東急と無印良品東京有明による、気持ち良く暮らし、気持ち良く働けるワンルーム

新たな時代に応じた
「感じ良い暮らし」を目指して。
コンパクトなワンルームで快適に働く。

賃貸住宅のあり方を住まい手目線で模索する取り組みを始めました。ここでは東急株式会社と無印良品東京有明がいっしょになって新たな暮らしと住まいを共創しています。今回はこの取り組みで生まれたコンセプトルーム第一弾の空間そのものにフォーカスし、プランの詳細をご紹介したいと思います。

快適に働けるワンルームが
生まれるまで

新型コロナウイルス感染症流行の影響を受け、さまざまな変化が生じた私たちのライフスタイル。自宅で過ごす“おうち時間”が圧倒的に増加し、そのなかでいかに心地良く豊かに暮らすかが大きな課題となりました。また、インターネット環境を活用した在宅勤務の普及が本格的に進み、それまでは“オフ”の空間だった自宅においてどのようにワークスペースを確保するのか、頭を悩ませた人も多いのではないでしょうか。

そんななか、私たち東急が展開する賃貸住宅「スタイリオ」シリーズが特に着目したのが、シングル向け賃貸マンションに多いワンルームでの新たな暮らし方でした。ワンルームではその言葉通り、“食べる”“くつろぐ”“寝る”“しまう”といった暮らしに必要な機能をすべて一つの部屋に集約しています。ここにさらに“働く”ためのスペースを追加しながら、快適な暮らしを維持するとなると、それなりの工夫が必要になるでしょう。そこで、「スタイリオ」として「コンパクトなワンルームでも快適に在宅勤務できるプラン」を提案できればと考え、シングル向け賃貸マンション「スタイリオ妙蓮寺Ⅲ」を舞台にその模索をスタートしたのです。


私たちがその開発のパートナーとして相談を持ちかけたのは、暮らしに必要な幅広いアイテムを取りそろえる無印良品。一人暮らしの賃貸住宅をテーマにしたこのプロジェクトにおいて、無印良品のどんな人にも受け入れやすいシンプルでベーシックなデザイン、また手頃な価格が最適だったのです。さらに無印良品に声をかけた何よりも大きな理由は、同ブランドの「感じ良い暮らし」を追求する姿勢に、私たちと共通するものを感じたからです。今回は私たちに共感し、一緒にプロジェクトを推進してくれた「無印良品 東京有明」の新井亨さんを迎えています。


左から「無印良品東京有明」新井氏、東急担当者木所

「東急さんからご相談いただいたとき、私たちもこれからの新たな暮らし方や住まいの在り方を改めて考えていたちょうど良いタイミングでした。社内では、無印良品の家具や収納アイテムを活用しながら簡単な工夫で快適なワークスペースが作れないかと模索していました」と新井さん。

「さらに私たち無印良品は、自分が住む部屋やマンションだけでなく、街までを“住空間”ととらえ、住まう人の暮らしを整える仕組みを作りたいと考えています。暮らしをトータルでより良いものにするには、まず本当に必要な家具やインテリアアイテムを見極めて選ぶこと、そして、住空間すべてつまり部屋や街までもに愛着を持つことが重要になります。そういう意味で、住み手目線に立った街づくりや沿線開発に取り組まれている東急さんと一緒に考えることで、これまでにない面白い提案ができるんじゃないかなと思いました」


「無印良品東京有明」新井氏

こうして、「暮らしを整える」ことをテーマとした無印良品東京有明との共創がスタートしました。まずは部屋そのものというハード面から暮らしを整えるためのコンセプトルームを提案し、一方でソフト面をサポートする街の仕組みづくりにも取り組むことに。今回はコンセプトルームの詳細を新井さんとともにご紹介します。

「暮らしの基本」を考える

私たちが最初に見直したのは、一人暮らしの賃貸住宅の現状です。通常の賃貸には家具や家電がついていないことがほとんどですが、たとえばはじめて一人暮らしをスタートしようとしたときにそれらをゼロからすべてそろえようとすると、多大なお金や手間がかかってしまいます。一方で、最近では家具付きの賃貸も多く見られるようになりましたが、暮らしに本当に必要なアイテムやインテリアの好みは人それぞれに異なります。自分が思い描く理想の住まいにぴたりと合う家具・家電付き賃貸を探すのは不可能に近いでしょう。私たちは誰もが必要とする最低限の家具を用意しながら、住み手が自分で必要なもの・好きなものを選ぶ“ちょうど良い余地”を残したいと考えました。



「悩んだのはどこまでを用意して、どこからを住み手の選ぶ余地にするか。その境界線を引く位置です。在宅勤務に必須のデスクは用意した方が便利そう、収納家具も誰でも必要だしある方がよいのではないか、しかしソファはどうだろう? ソファはインテリアの主役となる存在で、好きなかたちや色柄を選びたい人も多いはず……などと悩みに悩んだ上で、今回は造作家具と収納家具を「暮らしの基本」として用意することにしました」

暮らしの基本(造作家具)


暮らしの基本(造作家具・収納家具)+小物演出

「デスクをあらかじめ用意するのであれば、部屋のサイズに合わせてしつらえる造作家具に組み込むのがよさそうだと思いました。壁の一面に合板の板を貼り、その板壁に沿ってデスク、収納、ベッドを並べることで、それぞれの家具がバラバラな印象にならず全体がすっきりとまとまります。デスクと収納は壁と同じ板を水平方向に組み合わせて造作することにしました。一方でベッドは住み手が自由に追加するアイテムにしましたが、板壁がヘッドボードになるようなレイアウトを提案して全体の統一感を出しました。さらに板壁の最上部には壁幅いっぱいにシェルフを設置しています」

「また、収納家具として用意したのは無印良品の定番品である「スチールユニットシェルフ」です。
フレームや棚板を選んで組み立てるもので、あらかじめ用意しているのはベーシックなセットになります。もちろんそのままでも使えますが、ワードローブバーやバスケットをはじめとする多様なパーツを単体で販売しているため、自由に加えてカスタムできます。ポリプロピレンやラタン、帆布などさまざまな素材やサイズがある無印良品の収納用品ともモジュールが合うため、自分にぴったりのオリジナルの収納をつくることができるでしょう」

家具を動かしてオン・オフを切り替える
「変えられるワンルーム」

「暮らしの基本」を用意する一方で、私たちが向き合ったのは、当初からの最大の課題である「快適に在宅勤務できるワンルーム」の実現です。何よりも大切になるのは、場所を変えることなくオン・オフを切り替えることではないでしょうか。これまでは通勤や通学で移動する時間や、空間の変化でその切り替えができていたはずです。しかしこれからは、住まいという一つの空間のなかで、気持ちをうまく切り替えることが重要になってきます。


「在宅勤務が主流になり始めて、無印良品では働く環境と収納に関するお客さまの相談が圧倒的に増えました。当初は突然始まった在宅勤務に対応して一時しのぎでワークスペースを確保していた人が多かったと思うのですが、1年以上が経過した今は本格的に働く環境を整える人が増えています。そこで、家具を動かすことでオン・オフを切り替える「変えられるワンルーム」を発想しました」

着目したのは、収納家具として用意した「スチールユニットシェルフ」です。この家具にはキャスターが取り付けられ、可動式家具としてカスタムできます。私たちはこの家具を動かすことで、約30㎡の部屋をシーンに応じてゾーニングするプランを考えました。


「シェルフを収納としてだけでなく、間仕切りとして使おうと考えたのです。シェルフの背面にツヤのあるバックパネルを取り付ければ、視線が通らず空間を分けられるだけでなく、オンライン会議の際の背景となったり、ホワイトボードのようにメモしたりして活用できます」


「通常モードでは玄関側とベランダ側をなんとなく分ける役割を果たしているシェルフですが、集中作業時のはたらくモードではデスクのすぐ脇にシェルフを置いて小さな個室にこもるような環境をつくります。オフを起想させるベッドを隠せるというのもポイントですね。同じはたらくモードでもオンライン会議のときは、パソコンの向かいにシェルフを置けばプライベートな部屋の様子が見えないように目隠しできるのです。また、家族や友人などが訪れたときの団らんモードでは、キッチンにシェルフを移動させて空間を広々と使うことができます」


気持ち良く暮らし、気持ち良く働けるワンルームを追い求め、東急と無印良品東京有明が共創。はじめての一人暮らしでも入居しやすいだけでなく、オン・オフの気持ちの切り替えもスムーズにできるのではないでしょうか。まだまだ実験的な取り組みになるため、今後はさらに改良を重ね、新しい暮らしに応じた新しい住まいのかたちを紐解いていければと思います。